韓国整形情報

NEW

2025.04.30

綺麗な鼻は角度が違う?鼻整形をするときに調べておきたい『黄金比』

「黄金比」とは、多くの人が無意識に「美しい」と感じるバランスのこと。美術や建築の世界だけでなく、美容においても「黄金比」は理想的なフェイスバランスを考えるうえでとても重要です。中でも鼻は、顔の中心に位置するパーツなので、わずかな違いが印象を大きく左右します。

理想的な鼻とは、ただ高いだけでも小さいだけでもありません。目や口、顎とのバランスが取れているかどうかがポイントです。たとえば、顔を正面から見たとき、鼻の横幅が両目の間隔とほぼ同じであること、また顔を3等分したときに「額〜眉間」「眉間〜鼻下」「鼻下〜顎先」がほぼ等しい長さであることなどが「黄金比の鼻」とされます。

鼻整形において大切な「鼻の角度」とは?

鼻整形で多くの方が意識しているのが「鼻の角度」です。具体的には、鼻先と上唇の間にできる角度=「鼻唇角」と呼ばれる部分で、約90〜100度が理想的とされています。この角度が鋭すぎると鼻が下向きになり、鈍すぎると豚鼻のように見えてしまうため、自然で美しい横顔を目指すうえで重要なポイントです。

また、額から鼻筋にかけてのライン(鼻根部)は額と鼻がなだらかにつながることで、横顔に立体感が生まれます。この鼻根部の角度は、理想的には約115〜135度前後と言われており、この微妙な角度調整によって印象が大きく変わるのです。

黄金比に近づけるための代表的な施術

黄金比に近づけるためには、目的に応じた鼻整形が必要です。以下は代表的な施術です。

プロテーゼ挿入:鼻筋を高く整える隆鼻術。自然な高さを出すために角度とのバランスが重要です。

鼻尖形成:丸みのある鼻先を細くシャープに整えます。

鼻中隔延長:短い鼻先を下方向に延ばし、アップノーズを改善します。

ワシ鼻修正:鼻筋の出っ張りを削り、なだらかなラインに。

小鼻縮小:小鼻の広がりを抑えて、正面からのバランスを改善します。

施術を組み合わせることで、理想的な黄金比の鼻を目指すことができますが、問題は「どこをどれだけ整えるのが自分に合っているのか?」という点です。

自分に合った整形プランは「写真カウンセリング」で

「鼻整形に興味はあるけど、どこを直せばいいのかわからない」「まずは自分の顔に合ったアドバイスがほしい」という方におすすめなのが、ブラウン整形外科の写真カウンセリングです。

LINEから自分の顔写真(正面・横顔など)を送るだけで、専門ドクターが鼻の黄金比・角度・パーツバランスを見ながら、どんな整形プランが適しているかをアドバイスしてくれます。もちろん無料で利用可能なので、韓国まで行く前にまず診断を受けてみたい方にぴったりのサービスです。

カウンセリングでは、「どこが黄金比から外れているか?」「鼻の角度をどう整えたらいいか?」など、具体的な視点で提案をもらえるため、自己流で悩むよりずっと安心です。事前に専門的な診断を受けておくことで、実際の施術もスムーズになります。

「3D-CT分析」で黄金比を数値で可視化できる

さらに、ブラウン整形外科では施術前に3D-CT分析を行っており、自分の鼻の構造を立体的にスキャンして、骨や軟骨の状態を詳細に把握します。

この3D-CTを使うことで、通常のレントゲンや写真だけでは分かりにくい「骨の厚み」「軟骨の位置」「左右差」なども明確に。医師はこれをもとに黄金比と顔全体のバランスを照らし合わせながら、ミリ単位での調整プランを立案します。

CTデータをもとにしたデザインは、結果的に仕上がりの満足度が高く、修正リスクも低くなるのが特徴です。鼻整形は“見た目”の話だけでなく、「どれだけ顔全体と自然に調和するか」が重要。立体的に分析することで、そのゴールに近づけるのです。

自分だけの“黄金比の鼻”を目指して

今、SNSでもよく見かける「鼻整形」。でも「高ければいい」「小さければいい」という考え方は、もう過去のもの。これからは、自分の顔立ちに合った角度・高さ・バランスを整える、“似合わせ整形”が求められています。

その第一歩として、まずは写真カウンセリングを通して、専門的な視点で自分の顔を客観的に見てみることがおすすめです。そして施術を検討する際には、3D-CTなどの精密な分析をもとに、しっかりと納得できるプランを立てましょう。

 

理想の鼻は、黄金比とあなたの魅力の“ちょうど真ん中”にあります。無理に誰かの真似をするのではなく、自分らしく自然に美しくなれる鼻整形を、正しい情報と丁寧な準備から始めてみませんか?

MAIL
LINE